小代焼中平窯 ~熊本の窯元~

やきもの日記 ~日々作陶の巻~

お茶碗のニナ尻

高台中にある「の」のような渦巻き模様。
小代焼ではニナ尻と言います。
ニナとは巻貝という意味です。

食器類ではこの模様を入れないことも多いのですが、江戸期の抹茶茶碗はひっくり返すとほぼニナ尻になっています。

私が抹茶茶碗にニナ尻を入れ始めてから3年~4年ほど経ちますが、どこか違和感を感じていました。
高台中を渦巻き模様にするだけなら難しい技術は必要ないのですが、江戸期の古小代と比べるとどこかが違うのです。

そして一昨日、ようやく糸口が見つかりました!(^^)!
いや~気づいてしまえば大したことないんですが、そのちょっとした気づきを得るのに3年も掛かってしまいました 笑

まだまだ糸口が見つかった段階ですので理想のニナ尻とはいきませんが、この方向で研究すればもっと良い物ができそうです!
久々に削りの作業中にテンションが上がりました(^^)

あと1年ほど見守っていただければ、もっと良い高台にしてみせます!
もうしばらくお待ちください<(_ _)>

2023年6月15日(木) 西川智成
江戸期の白釉茶碗
先日削った自作の高台

登り窯・無事に焼けました!(^^)!

先月から非常にバタバタとしていまして「やきもの日記」を更新できずにおりました。
すみません(-_-;)

5月末に登り窯を焚いたのですが、とても良い作品がたくさん焼き上がりました(^^)
一先ずはホッとしています。

定番品の窯焚きに関しては大方確立できたようです。
登り窯は複数部屋がありますので、今後は一部屋のみ 江戸期の焚き方を再現してみたいと考えているところです。

ただ、ちょっとだけ気になるのはお皿が3枚冷め割れしていたことです…。
次回はもう少しゆっくり冷ましてみます。
冷ますというより、焚き終わったら極力窯をいじらないようにします。

仕上げ&検品の済んだ作品から展示していますので、お気軽にお立ち寄りください!

2023年6月14日(水) 西川智成
今回、登り窯で焼けた器たち

登り窯へ向けて制作中

梅雨入り前に登り窯を焚きたいと思っています。
梅雨に入ってしまうと薪と窯が湿りますので現在はバタバタと制作中です。

もともとスケジュールが詰まっていましたが、ここに来て父が腰を痛めてしまいまして…。
制作の内容を少し変更して作っています。
(父は思ったより順調に回復していまして、少しずつロクロが出来るようになりました(^^)!)

もうどのみち梅雨入りまで時間がありませんので、ここは割り切って自分が作りたい物を優先して作業しています 笑

登り窯を無事に焚き終えるまでは『やきもの日記』を更新する余裕がないかもしれません(-_-;)
焼き終わりましたら、改めてホームページやInstagram等でお知らせいたします!

2023年5月8日(月) 西川智成
花入

横手急須について

今年から定番の横手急須は私の担当になりました!
一点物の急須・ポットは引き続き父が作ります。

急須は蓋、ツマミ、胴体、取っ手、注ぎ口といったパーツを別々に作って組み立てます。
他の器と比べると手間も時間も掛かる器です。

私が本格的にロクロを始めたのは7年前の2016年4月から。
私の中で急須は特別な器であり、なんとなく「急須が作れたら一人前」という感覚があります。
そのため、初めての急須が組みあがった時には感慨深いものがありました。

まだまだ「なんとか急須が作れる」という段階ですので一人前には程遠いですが、
これから何度も作っていく中でもっともっと自分の腕を上げていきます。

2023年4月17日(月) 西川智成
釉掛けを待つ急須
焼き上がった横手急須

苦節2年 新・青小代が完成…!!

写真は先日窯出ししたフリーカップです。

2年程前から(本格的には去年から)新しい原料で実験していた青小代ですが、ようやく答えが出ました!(^^)!

なかなか色が出ず、頭の痛い時期もありましたが一安心です。
かなり悩みながら進んで来たのですが、まぁ苦労話をしても仕方ないんでこの辺で止めときます(笑)

ガス窯では安定して焼けそうですので次は登り窯で焼いて様子を見てみます。
5月頃には焚きたいな~…。頑張ろう…。


ちなみに青小代にコバルト等は入れていません。
あくまで私の感覚ですが、調合以上に焼きが一番重要な要素のようです。

2023年3月30日(木) 西川智成
右手前が新・青小代

割山椒

先月から今月にかけて割山椒(わりざんしょう)という器を作っています。
山椒の実が裂けたような器です。

古い割山椒は唐津焼であるとされていた時期もありますが、実際には上野焼に由来があるようです。
ということは細川家の美意識が反映された形状と言えるでしょう。

江戸期には縁を切り取った形状の器が他にもありますが、成形する上での面白さや料理を盛りつけた際の視覚効果は割山椒が頭一つ抜けているように感じます。

写真の割山椒は白小代と黄伊羅保にする予定(^^)
白小代は登り窯で焼く予定ですので先になりますが、黄伊羅保は早ければ来月までに焼けるかな~と!

元々は懐石料理の向付でしょうが、小鉢として普段の生活に取り入れていただけますと嬉しいです。

因みに昭和の陶芸家である辻清明氏・協氏 夫妻は割山椒を研究しておられたようで、図録等でもよく紹介されています。
お二人の割山椒と同じ物を再現しようとは思っていませんが、時折本を眺めて楽しい時間を過ごしています(^^)

2023年2月8日(水) 西川智成
制作中の割山椒
制作中の割山椒

土作り

何かとバタバタしていまして、なかなか「やきもの日記」を更新できずにおりました(^^;

昨年末にご注文品の納品が一通り終わりまして、私も父も制作の真っ只中です。
個人的に作りたい物もありますが、先ずはご注文品を優先して。
あと数日作ったら、一度素焼きをしようかな~と思っています。


ロクロやタタラ等の成形作業と並行して行うのが土作りです。

山から掘り出した原土を乾燥させ、水に溶かします。
それを漉して砂、根、石などの不純物を取り除きます。

2023年の初仕事は土作りでしたので、焼き物屋らしくて なかなか良いスタートができたなと思っています(^^)

2023年も小代焼中平窯をどうぞよろしくお願いいたします。

2023年1月4日(水) 西川智成
水漉し後、残った砂
乾燥させた原土

久々に一点物を本焼き

先月~今月はとにかくご注文品を焼き上げ&納品でいっぱいいっぱいになっていましたが、久々に作品的な器を焼くことができました~!

昨日の深夜に焼き終わりまして、現在は窯が冷えるのを待っている状態です。

もちろん定番の長皿、プレート皿、飯碗等も窯に入っていますが、一点物の花器をたくさん焼きましたので窯を開けるまでワクワクしています!

窯出しが落ち着いたら再び新作の制作に取り掛かります。
私も父も作りたい品が頭の中に溜まってきましたので、これから土を触るのが楽しみです!(^^)!

2022年11月23日(水・祝) 西川智成
流し掛けを施した角皿
火入れの様子

第2回 あらたま窯元めぐり 開催!

2022年10月21日(金)~10月23日(日)に開催される『第2回 あらたま 窯元めぐり』に参加しますー!
期間中、小代焼中平窯ではスタンプカード2倍にて対応いたします。
先月~今月焼いたばかりの新作を多数展示します。


今年は荒尾玉名地域の13の窯元が参加予定です!
どうぞ宜しくお願いいたします(^^)

↓下記窯元名はInstagram内のハッシュタグとリンクしています↓

小岱焼末安窯

小代焼中平窯

小代焼ふもと窯

小代本谷ちひろ窯

木の葉猿窯元

小代焼岱平窯

素月窯

末吉窯

陶房丸山

小代松風焼野田窯

三池焼

田原弓陶房美歩志窯

まもる窯

2022年10月9日(日) 西川智成
窯元めぐりのパンフレット

ツキノワグマ

久々に大きな作品を作りました~(^^)

このシリーズの動物を最初に作ったのは大学2年生の時。
東京国立博物館に収蔵されている動物埴輪を見て「筒の構造と動物達の造形が調和している!」と感動したのがきっかけです。

今回はツキノワグマをモチーフにしました!
写真は表面に縄を転がして模様(縄文)をつけ、その上から白土を塗っている状態です。

この状態では真っ白ですが乾燥後に表面を削り毛並みを表現します。
実際の焼か上がりは茶色っぽい印象になるかと。

少し先になるかと思いますが、完成したら改めて紹介するつもりです(^^)

2022年9月19日(月) 西川智成
縄文を付ける様子
白土を施した直後のツキノワグマ
白土を施した直後のツキノワグマ

土作り

展示会の片付けや事務作業も一段落し、再び制作を始めました(^^)
一先ず溜まっているご注文品を作っていきます。

ロクロ等の成形作業と同時進行で進めているのが土作りです。

原土掘り→乾燥→水漉し(水簸)→脱水→素焼きの鉢に盛って天日干し→土練り

と、粘土を作るだけでもたくさんの工程があり1日2日で終わるような作業ではありません。
粘土が足りなくなってから作業しても間に合わないので毎日コツコツと進めていきます!

画像は素焼きの鉢に盛って天日干ししている様子です。
これらは今年の後半に使う分です(^^)

さらに来年使う土も同時進行で水漉し(水簸)しています。

そうこうしているうちに原土のストックが少なくなってきたのでまた掘らねば‥(^^;
毎年毎年、こういった作業を繰り返しています。

2022年8月23日(火) 西川智成
天日干し中の小代粘土
天日干し中の小代粘土

登り窯 良い作品が焼けました~!

報告が遅くなってしまいましたが、先月半頃に無事 登り窯を焚き終えました~!!
数点の課題もありましたが、過去最高の焼き上がりを更新しました!

本来は焼き終えてすぐにご紹介したいと思っていましたが、先月末の展示会でバタバタしていまして(^^;
展示会も夏としては最高の人出でして、早くも在庫が少なくなりつつあります…!
お越しいただいた皆様ありがとうございました。

いや~、やはり登り窯は楽しいです(^^)

ガス窯でしか焼けない作品もありますし、薪で焼いてもつまらない作品はあります。
しかし、焼くときの緊張感や窯出しの興奮は何物にも代えがたいものがありまして
「自分は焼き物屋なんだ!!」
と強く実感します(^^)

今年は11月中頃までご注文が詰まっていますので、登り窯を焚くのは早くて年明けかなという感じです。
ご注文とのバランス次第ですが、来年はもっと登り窯の頻度を多くしたいな~と考えています。

2022年8月7日(日) 西川智成
焼成中の登り窯
今回焼けた作品

今月の窯焚きへ向けて 釉薬仕事!

7月に入り、すっかり夏になりましたね!
今年は梅雨明けも早く冷房のないスペースでの作業がやや辛いです…(^^;

今月末に【小代焼中平窯 西川講生 作陶50周年展】を控えていますので、現在は釉掛けの真っ最中です!

今月は登り窯とガス窯を一回ずつは焼きたいと思っています。
写真は登り窯用の器たちです。

長いこと品切れだった定番飯碗や丼、新作の皿・鉢など沢山焼ける予定です。
無事に焼き上がりましたらホームページやInstagram等で改めてお知らせいたします(^^)

2022年7月7日(木) 西川智成
飯碗に流し掛け
白小代茶碗

お茶碗作りを見直す

最近江戸期の小代焼(通称:古小代)に触れる機会がありまして、お茶碗の制作を考え直すべきかと思うようになりました。

まぁ、別に今までがテキトーに作っていたというわけでは無いのですが…(^^;

以下は古小代を写す際の個人的な取り組みです。
写し以外の作品を作る場合は、別の方法を選択することもあります…!

まず、土作りについて。
自宅庭から掘った土を単味で使うことにして、わざと砂を混ぜたりすることを止めました。

そして成形について。

今までも朝顔形のお茶碗を作ることはありましたが、写す意識が甘かったなぁと反省(^^;
作り→削りは古作を見ながら、もっと真面目に写すことにしました。

今回作ったお茶碗は基本的に白小代にして、来月登り窯で焼く予定です!
次の制作は焼き上がりを見て、再び考えることにします。

2022年6月13日(月) 西川智成
朝顔形のお茶碗
高台部分

薪の準備

昨日、ようやく薪の準備ができました~!!

なんだかバタバタしていて手がつかなかったのですが、横焚き(登り窯側面から薪をくべること)の薪は切ることができてホッとしました(^^)

もう1日時間を作って薪仕事をすれば次の次の分まで用意できそうです。
本当は梅雨前に焚きたかったのですが、焚くのは梅雨明けになりそう…。

7月後半までには登り窯&ガス窯を焚いて、展示会をする予定です。
詳細は追ってお知らせいたします!

2022年5月24日(火) 西川智成
杉の背板
登り窯横へ

粘土掘りが終わり→薪の準備

もともと先月中に終わらせる予定でしたが、ようやく粘土を掘ることができました~!
小代焼中平窯では敷地内から粘土が掘れますので、焼き物をやるにはとても良い環境です(^^)

作品によりこの粘土単味の場合とブレンドする場合がありますが、いずれにしても「小代焼」として作っている作品には必ずこの粘土が入っています。

この後は天日干しして水にとかし、砂・石・根を取り除き、
脱水すると焼き物に使える状態の粘土になります。

そしてボチボチ薪の準備も始めねば‥!
まぁ、これも先月終わっているはずだったんですが 笑

今週末は大阪出張ですので、帰ってきたら薪切から作業開始です。
可能であれば5月末~6月ぐらいには登り窯を焚きたいと思っています(^^)

因みに工房見学も行っておりますので、お気軽にお問合せください。

見学内容はこちら

お問い合わせフォームはこちら

2022年4月20日(水) 西川智成
厄介者である竹の根
頂いた杉と松

最近の制作状況について

現在ガス窯を焚きながら書いております。
なんだか3月後半からバタバタしていまして…(-_-;)

本当にありがたいことなのですが、必要以上に精神的にもバタバタしているように感じます。
少し落ち着かねば‥!

今月は23日から大阪dandelionさん、29日からは中平窯での新作展を予定していますので、現在焚いている窯も含めて3回はガス窯を焚きます。

私が実家に帰ってからだと確実に今が一番焼いていますね‥。

小代焼中平窯の築窯当初はバブルの影響(正確には崩壊直後ですが、まだ地方の景気は良かった)もあり、とても忙しかったようです。
私に当時の記憶はありませんが、父が言うにはその時以来の忙しさだとか。

売り上げ云々よりも「来たお客様を品揃えでがっかりさせたくない‥!」という焦りから、空回りしかけているかもしれません。


ただ早いだけの仕事ではなく、多少遅くとも丁寧な仕事を心がけていこうと思います。

2022年4月4日(月) 西川智成
釉掛け後の作品達
釉掛け後の作品達

ギリシャ神話が気になる

今月は溜まったご注文品をコツコツと作っています(^^)
あと数日作り(成形)をしたら釉薬や窯の仕事へ移る予定です。

ご注文の仕事を進める傍ら、夜な夜な人形を作っています。
最近ハマっているのがギリシャ神話の怪物達です。
ギリシャ神話は壮大な物語で、現時点で私は全然詳しくないのですが 笑…物語を調べながら制作に繋げている状態です。

いや~知れば知るほど面白いですね~!
最近衝撃だったのはペガサス(天馬)はメデューサの子供であるといエピソードです…!

こんな作品ばっかり作っていたら商売になりませんが、こういう売り上げに関係ない作品を作ることも大切だな~と思う今日この頃でした(^^)

2022年3月13日(日) 西川智成
メデューサ
ケンタウロス

新作焼きました(^^)

先日、ガス窯を本焼きしました~!!
今回も良い焼き上がりです(^^)

青小代のお皿を中心に、長いこと品切れだったスープカップやプレート皿が焼けています。

年始の記事で書きましたが、ガス窯の煙突を修理したことにより空気の流れが変わっていました。
今月記録を取りながら2回本焼きを経験したことで焚き方を修正できました!

ガス窯は機械的に焼けると思われることもありますが、毎回けっこう考えながら焚いているんです 笑

しかし、そろそろ登り窯を焚きたいですねぇ~!!
あと2回~3回ほどガス窯を焚いたら、登り窯の準備に取り掛かる予定です(^^)

2022年2月25日(金) 西川智成
火入れ直前
八寸平皿 ※ご注文品

釉薬の調合実験

釉薬テスト
先月の窯焚きからやっています!

原料を計って乳鉢と乳棒を使いすり合わせます。
見た目としては理科の実験のような感じです。

本やネットで調べると、比較的簡単に調合レシピを知ることができます。
小代焼に限らず、焼き物の釉薬は植物灰と土石類を混ぜ合わせたものが基本となり、そこに金属を混ぜる場合もあります。

本やネットはとても参考になるのですが、少し条件が変わると別の釉薬になってしまうので 最終的には自分で実験するしかありません。

同じ原料名でもメーカーが違ったり、素地に使う粘土の種類、窯(の種類や焚き方)の違い、釉薬の濃度、自家製の原料を混ぜる場合などなど‥

考え始めるとキリがなく、それが楽しいです!(^^)!

2022年2月6日(日) 西川智成
調合テスト
テストピース

伊羅保釉(いらぼゆう)の実験

釉薬用の木灰を作っています。

登り窯の松灰・杉灰を水で濾し、
水にさらして灰汁抜きしたものを天日干ししています(^^)
(天日干しは原料が乾燥していないと 調合時に比率が分からないから)

定番食器と違い、
抹茶茶碗&ぐい呑み作りは仕事というより趣味みたいなものなので、てまひま掛けること自体が楽しいです!(^^)!
※テキトーに作ってるって意味じゃないですよ 笑

あと1~2回ほど実験して、黄伊羅保釉に使います。

そして先日焼いた黄伊羅保のテストピースがこちら。
写真1枚目、2枚目は同じ調合ですが 還元の強さが違います。

原料は自宅庭で掘った土と登り窯の灰ですので、100%自家製です(^^)

本命の阿蘇黄土の釉薬は なんか微妙でしたので、引き続き実験します。

2022年1月23日(日) 西川智成
黄伊羅保のテスト
黄伊羅保のテスト
天日干し中の木灰

急遽 土作り

粘土は十分作ったつもりでしたが、なんか少なくなってきたので土作りを始めました!

そして原土のストックも減ってきたので、また掘らねば(^^;
寝てる間に土と釉薬と薪を準備してくれる妖精がいてほしいです。

まぁいないんで、コツコツ進めます。

因みに隣町である南関町には江戸期の小代焼窯跡があるのですが、江戸後期の瀬上窯跡の傍には水簸場の跡もあります。
少なくとも江戸後期には現在の我々と同じ様に原土を水で漉し、陶土を作っていたということが分かります。

古小代の里
は窯跡としてはかなり整備されていますので、小代焼の歴史について興味のある方におススメです!(^^)!

2022年1月14日(金) 西川智成
水簸
原土

久々に還元焼成について

2021年の年末にガス窯を本焼きしました。

発色(特に青小代)はとても良かったのですが
「なんか還元弱かったよな‥?」
と違和感がありました。

頭の中の焼き上がりと、実際の窯の様子が微妙にズレている‥。

※繰り返しますが、発色自体は良かったです。
具体的に言いますと赤い鉄釉の発色が登り窯で焼いた時っぽくなっていて「ん…?」となった感じです。


そして昨日
「あっ!そういえば煙突修理してたんやった!!」
と思い至りました(^^;

ボロボロだった煙突の根元を修理したことで空気の流れが良くなり、還元(酸欠)になりにくくなっていたのです。

今月は本焼き&素焼きを4回くらいやりたいなと思っていますので、煙突の件を頭に入れつつ焼いていきます!(^^)!
新年早々、疑問が解決してスッキリしました 笑

2022年1月6日(木) 西川智成
修理した煙突の根元 ピカピカです。

2022年・明けましておめでとうございます

新年あけましておめでとうございます(^^)
小代焼中平窯は1月2日(日)より営業しております。

初仕事は土練りでした!
納期の近い仕事が立て込んでおりますので、正月早々バタバタと活動しています(^^;
今月はギャラリー展示用に新作を焼く予定ですので、楽しみにお待ちください。

また、寅年ですのでギャラリー入り口にいたオオカミはトラと交代しました。
動物埴輪に感動していた時期(大学2年くらい)の作品です(^^)

今年も小代焼中平窯を、どうぞよろしくお願いいたします。

2022年1月3日(月) 西川智成

ギャラリー入口

前回紹介した籾灰釉・新聞に掲載されました(^^)

【熊本日日新聞】

今月の新聞に掲載していただきました。
思ってたより大きめの記事でありがたいです‥!

最近実験している籾灰釉の原料は株式会社ムラサンの村山さんから購入したものです。
最近は村山さんもよくメディアに出演されています!(^^)!️

記事の補足ですが
最初から再利用した原料を使うことが目的ではなく、あくまで「小代焼として良い釉薬になること」が最優先です。
それが結果的に資源の循環に繋がったので、良かったなぁと思っています!

今月末から窯焚き作業に入ります。
ガス窯では、積極的にこの釉薬を使っていく予定です。

2021年12月13日(月) 西川智成
新聞記事
籾灰釉の鉢 ※写真の鉢は売り切れました

新釉薬! 籾灰釉

暫くストップしていた籾灰釉の実験が進みました!(^^)!
稲の籾殻を使用した釉薬です。

籾殻はかなり火に強く、普通の藁灰釉の感覚で調合してしまうとまず溶けません(笑)
個人的な意見ですが藁灰釉に使う量の半分~三分の一程度から実験されることをお勧めします。

実は今回の籾灰釉には少し藁灰も混ざっています(^^;
いやしかし、爽やかな発色の青小代となり大変満足しています。
皿や鉢などの定番の器たちに積極的に使っていく予定です。

今後も少しずつ実験を重ねて、籾灰(+土灰・長石)だけを使用した釉薬を作ろうと思います。

因みにこの籾殻灰は陶芸原料店から購入したものではありません。
ちょっと面白い入手経路ですので、機会があったら改めて紹介しようかと思います(^^)

2021年11月3日(水) 西川智成
先月末に焼いた七寸鉢

2021年秋の梅花皮釉

最初に書いておきますが、今回は小代焼ではなく個人的な興味で進めている焼き物のお話です。
まぁ何を小代焼と定義するかは個人によって違うだろうな~と思いますが、私の基準では小代焼ではありませんので…。

先月後半に登り窯で焼いた梅花皮釉。

before & after

よく写真を見ると
釉薬にうっすらヒビが入っていて、そこから釉薬が縮れたのが分かります(^^)

制作時にカンナの触れた部分でおきやすい現象です…!
偶然おきることもありますが、これは意図的にやっています。

いやしかし、
梅花皮釉を使い始めて1年以上が経っていました~。早い早い。

実は一般的な長石を使った釉薬ではありません。
ヒントは熊本県特産の土石類ですが、これ以上は企業秘密ということで(笑)

※梅花皮 : 釉薬が縮れる現象で、高台周辺に見られることが多いです。

10月3日(日) 西川智成
釉掛け直後
↑上を焼いたもの
全体の釉薬が縮れているわけではない

釉掛け→登り窯の窯詰め

今月から登り窯の準備を始めました~!(^^)!
今回は時間に余裕がありますので、ゆっくりと考えながら作業を進めます。

気持ちとしては「どんどん進めるぞー!!」って感じなのですが、一昨日2回目のワクチン接種を受けまして…。
いやいや、副反応きついですねー…。

解熱剤を飲んでいたんですが38.6の発熱。
仕方ないんでホームページやECサイト、Googleマイビジネスの管理などのデスクワークを現在やっています。

明日あたりには良くなりそうなので、窯詰めの続きをやっていく予定です(^^)

因みに今月はガス窯も1回やきますよ~。

2021年9月13日(月) 西川智成
植木鉢、七寸鉢など
抹茶茶碗、小鉢、アマビコ

素焼き

昨日は素焼きをしました!(^^)!

多くの焼き物は低めの温度で一度素焼きし、その後に釉薬を掛けてから本焼きをします。
因みに小代焼中平窯では
素焼き830℃
本焼き1,240℃~1,300℃
を目安に作業しています。

素焼きをせずにいきなり本焼きする場合も稀にありますが、中平窯ではほぼ素焼きの工程を入れます。
「作業工程が少ない方が早いし簡単じゃん(・・?」と思う方もいるかもしれませんが、意外と素焼きの工程を入れた方が効率的なのです!

と言いますのも、素焼きをしない一回焼きの場合だと
・素地の乾燥具合を見極めなければならない
・釉掛け時に素地が崩れる場合がある
・釉薬が上手く乗らず、剥がれることがある
などなど…管理が面倒だったり失敗のリスクがあるのです。

釉薬が剥がれたり縮れたりする表情を狙い、意図的に一回焼きにする陶芸家もいます。
※数人従業員がいての流れ作業であれば、一回焼きの方が効率的な場合もあるかも…?

その点素焼きをしますと、長期間素地を保存できますし、様々なリスクも低くなります(^^)

今回窯に入らなかった分や制作中の作品がありますので、今月中にもう一度素焼きをしてガス窯&登り窯での本焼きに備えます!

2021年8月3日(火) 西川智成

8:00に点火
点火直後

薪の準備

数日前に熊本県も梅雨明けしました!
もう…蝉が本気を出していまして…午前中は大合唱です。

晴れ間が続きましたので、薪の片付けを行いました(^^)
8月末~9月頭に使う分と、その次の分です。

このホームページでも度々紹介していますが、使用する薪(特に横焚き)は100%杉の背板を使っています。
松の方が火力があり、ずっと「松で焼かなきゃ…!」と思っていましたが杉でも問題ないことが分かり、木材を切り替えました。

背板であれば片付けもしやすく、以前の数分の一の労力で片付けられます。
これからは釉薬仕事、素焼き、窯焚き準備と慌ただしくなっていきます。

また作業が進展しましたらホームページやInstagramで紹介予定です(^^)

2021年7月17日(土) 西川智成
注文した薪が到着!
昨夜の初カブトムシ 夏ですね~ 

土作り ~水簸編~

あっという間に7月ですね。
早い早い(^^;

今回は土作りの紹介です。
水簸(すいひ)という作業で、掘った土を水に溶かして撹拌し粘土分と不純物(砂・石・根)を分ける作業です。

茶器や酒器などで荒々しい作風にしたいときは、砂を粘土に適量戻す場合もあります。


この作業は「一日で全て終わらせる!!」というものではないので、毎日コツコツと進めていきます。

本来は梅雨明けから本格的に土作りを始めようと思っていたのですが、思いのほか粘土を消費してしまいまして前倒しで作業しています…(^^;
良いことかどうか分かりませんが、今年の熊本は梅雨なのになかなか雨が降らず屋外の仕事が進みます(^^)

有田焼のサイトでしたが水簸の説明が分かりやすかったんでリンク貼っときます。

水簸とは

また、中平窯から見て隣町ですが南関町の「古小代の里」では江戸後期の水簸場跡を見ることができます。無料で見学出来ますよ~(^^)

古小代の里

2021年7月7日(水)…あ、今日は七夕でしたね 西川智成
水簸
水簸
残った砂

貝の器

先月の後半から作り(ロクロ、型、手びねり)の作業に入りました!(^^)!
今年はなかなか土に触れない時期がありましたので、とても充実した日々を過ごしております。


その中で今回は“貝の器”をご紹介します。
実はコレ、休日のバーベキュー用にAmazonで取り寄せたものでして(笑)

あまりにも立派でしたので「このまま器になるんじゃない…(・・?」と思い、石膏型に置き替えました!
陶器ですので焼き上がると実物のサイズより二割弱ほど縮みます。

今のところ“飴釉+藁灰釉の流し”で焼こうかな~と思っています。
上手いこと焼けましたら改めてご紹介します!(^^)!

2021年6月8日(火) 西川智成
立派なホタテ貝
型打ち直後
三つ足を付けました

5月の初仕事は「粘土掘り」

一昨日は原料の粘土掘りでした!(^^)!
窯場から粘土が出てくるので、焼き物をやるには良い環境です。

今月は釉薬作りや薪の整理等々、下準備をボチボチと進めていきます!

この後、天日干し

水簸
※水で濾して、砂や根を取り除く作業。

脱水

1ヶ月~2ヶ月 ねかし
の工程を経て、作品づくりに使える粘土になります!

作業風景の見学はこちら
無料の工房見学を実施していますので、お気軽に小代焼中平窯スタッフへ声をお掛けください(^^)
団体の場合はお問い合わせフォームよりご予約をお願いします。

2021年5月3日(月) 西川智成
登り窯裏の土掘り場
原土

新・青小代

『青小代』は小代焼を代表する釉薬の一つで(大まかには藁灰釉の一種)、中平窯では最も気を使って焼成しています!

と言いますのも、とても変化の多い釉薬でして ちょっとした還元(酸欠状態で焼くこと)の違いで全く違う色になってしまいます。

理想的な青を出すために定期的に実験を繰り返しています。


しかし、今回の青小代は事情が違っていまして…(^^;
少しずつ余っていた藁灰釉を全てごちゃ混ぜにしてみたら、今まで一番良い発色になりました。

宝くじに当たったような気分です(笑)

しかし、原料の調合比が分かりませんので、もう一度同じものを作れと言われたら困ってしまう釉薬です…。

現状ではポリバケツ一杯分ありますので、大切に大切に使っていきます(^^)

2021年4月19日(月) 西川智成
3月に焼いた青小代
青小代釉 頭上の木々がうつり込む

青白磁 初挑戦!(^^)!

小代焼ではありませんが、個人的な興味から磁器制作に挑戦してみました(^^)
同じ焼き物でも陶器と磁器は別物であるという意識が強く、私の中でずっと手を出せずにいたジャンルの一つです…。

しかし、唐津焼関連の書籍で「陶器と磁器が同じ窯で焼かれていた時期がある。」と書かれていたのを思い出し、白磁&青白磁のテストを行ってみました。

とりあえず今年に入ってからガス窯で3回、登り窯で1回の実験を終えまして
ガス窯で焼く青白磁と登り窯で焼く白磁に可能性を感じています!(^^)!

実験をするまでは磁器用の焼き方や釉薬が必要になるのかと思っていましたが、現在使用している透明釉や窯焚き方法で何とかなりそうだなと感じています。
(磁器専門の方からすると違う意見かも…(^^;)

そば猪口、汁碗くらいまで発展させたいな~とは思っていますが、磁器制作は広げすぎずに あくまで小代焼の制作を軸にすることを大事にしていきます。

2021年4月12日(月) 西川智成
青白磁 テスト
青白磁 テスト

梅花皮釉 実験の結果報告

去年の夏から実験していました梅花皮釉ですが、一段階ステップアップできました(^^)

梅花皮(かいらぎ)とは釉薬の縮れのことで、井戸茶碗に見られるものが一番有名です。

個人的には器全体ではなく、高台周りに梅花皮が出ることが理想でして、
今回は釉薬の濃度を調整しました。
試作のぐい呑みは今までで一番理想に近く、とても嬉しい結果でした!

今後は土の種類や焼き方の実験を進めていきます(^^)

ちなみに、今まで言っていませんでしたが「井戸茶碗」をめっちゃ意識しています(笑)
ただ、自分の作品に「井戸」とつけるのは、なんとなくおこがましい気がして「梅花皮」と呼んでいます。

2021年2月15日(月) 西川智成
先日焼いたぐい呑み 

2021年1月は作りの月!

本当は1月中にこの文章を書く予定でしたが、あっという間に2月になっていました…早い早い(^^;

タイトルの通り、1月は私も父もロクロや手びねりでひたすら制作していました(^^)

たまに勘違いされますが、窯元であっても毎日ロクロを回したり窯焚きをしているわけではありません。
2ヶ月~3ヶ月サイクルで作り(ロクロなど)→素焼き→釉掛け→本焼きの工程をぐるぐる回して制作しています。

窯焚きや展示会が忙しければ「1ヶ月ロクロを回していないなぁ。」なんてこともあります。

1月はみっちり制作しまして、私は今日ロクロの作業が終わりました!
今月からは窯焚き作業に入り、ガス窯&登り窯を複数回焚く予定です!
窯焚きは期待や不安が入り交じり(期待の方が大きいです)、最も気をつかう工程です。

気を引き締めて取り組んでいきます!(^^)!

2021年2月2日(火) 西川智成
植木鉢(小)
筒花入

小皿を背負った動物シリーズ

「スンコロク」というタイの焼き物を自分なりに解釈した作品です。

去年、思い付きで「小皿を背負ったゾウ」を作ったのですが、思いのほか焼き上がりや評判が良かったので再び制作しました(^^)
今回はウシやラクダのパターンも加えています。

人を背に乗せるタイプの動物(他にはウマとか)でのシリーズ展開を検討中です!

本を読んでいるときに「造形的に面白いな~」と感じて作り始めましたので、あまり用途については考えていません(^^;
一応小皿がついていますが、私としては鑑賞用と捉えています。

お客様からお聞きした用途には「キャンドル立てにする」「お香入れにする」「水を張って小さな花を浮かべる」というものがありました。
最終的にはお客様それぞれで、自由に考えていただけると嬉しいです(^^)


2021年1月17日(日) 西川智成
小皿を背負ったゾウ
小皿を背負ったウシ

土作り

最近はめっきり寒くなってきましたね(^^;
小代焼中平窯のある熊本県でも、朝晩冷え込むようになりました。

今月は作品制作と並行して土作りを進めています!
画像は水漉しした土を素焼きの鉢に盛り、脱水している様子です。

土掘り→天日で乾燥→水漉し→脱水→ねかし
と土を作るだけでも多くの工程があり、時間が掛かります。
基本的には先々を見越して作業を進めていまして、今作っている粘土は数ヶ月後に使う予定です(^^)

この時期は冷たいというより、もう手が痛いですね(^^;
少し気合を入れてから作業に取り掛かるようにしています!

2020年12月27日(日) 西川智成
脱水中の粘土
朝方、粘土が凍っていた

刷毛目について

今月は私も父も作品をコツコツと作りためています(^^)

写真の技法は「刷毛目」と言います。
白土などを刷毛や筆で器表面に塗ります。
小代焼独特の技法というわけではなく、全国的にとても人気のある技法です!

作り手によって白土にはカオリンや陶石など、好みの原料を使います。
小代焼中平窯では朝鮮カオリン(粘土の一種)に、もう一つ別の原料を混ぜた白土を使っています。

朝鮮カオリンに何を混ぜているかは秘密です(笑)
ひょっとしたら公表する日が来るかもしれません。気長に「やきもの日記」の更新をお待ちください。

2020年12月15日(火) 西川智成
刷毛目を施した小皿
中平窯の白土

コツコツ木灰作り(^^)

木灰作り!
釉薬の原料にします(^^)

釉薬とは陶磁器の表面を覆うガラス質のことで、単純なものは木灰+粘土(もしくは石の粉)だけで釉薬になります。

写真の灰は様々な種類の木が入っていて、どうなるかは実験しないと分かりません。
今からどんな釉薬になるか楽しみです!(^^)!

小代焼中平窯では釉薬の原料を自分で作る場合と業者さんから買う場合、どちらもあります。
ただ、どちらにしても釉薬の調合はすべて自分でやっています。

木灰から作るのは効率悪いですが、私が楽しいからやっている感じです!

作り手によりますが、業者さんが調合した釉薬を使う方もいます。
私としてはどの方法を選んでも、結果的に良い作品になればそれで良いと思っています(^^)
人によっていろいろな作り方があっていいのです。

たまに「天然の地元の原料だけを使わないとダメ!」とおっしゃる方もいるのですが、
それは「天然の魚なら、どんな魚でも養殖より美味いはず!」と思い込み、養殖魚を食べようともしないことに似ている気がします。

2020年12月1日(火) 西川智成
自家製木灰
ドラム缶を利用する

伝説上の生き物たち

今月に入り、伝説上の生き物をモチーフに小さな作品を制作しました!(^^)!

小代焼中平窯にお越しいただいた方は分かると思いますが、以前より様々な生き物をモチーフにした作品を制作していました。
これらは小代焼であることはあまり意識せずに、私が個人的に制作している作品群です。
(中には小代焼的な技法を使ったものもあります…!)

そして今回
「伝説上の生き物は情緒みたいなモノを表現しやすいし、重くもなりすぎないんじゃないかな?」
と思い、制作に踏み切りました!(^^)!

私自身、どんな展開をするか予想しきれていませんが、焼き上がりましたら、また報告するつもりです(^^)

2020年11月19日(木) 西川智成
ユニコーン
腰掛けるミノタウロス
考えるドラゴン

新・釉薬 開発中!!

先月の登り窯&ガス窯で、いくつか新しい釉薬の実験を行いました!
あまり小代焼らしい釉薬とは言えませんが、今回はその結果報告です(^^)
 

①梅花皮釉 藁灰入り
釉薬が縮れた様子を梅花皮(カイラギ)と呼びます。
一番有名なのは井戸茶碗という高麗茶碗の一種です。

実は今年の夏から実験している釉薬の一つです。
正直に言いますと、当初予定していた梅花皮釉とは別物になりました(-_-;)

しかし、時間を置いて考えてみると、この「たっぷりと釉薬が掛かった梅花皮」もなかなか面白いのでは?と思えてきました(^^)
この方向はこの方向で実験を続けようかと考えています。


②梅花皮釉 藁灰なし
今回はちょっとだけ釉薬が濃かったです(^^;
まあ記録は取っているので、あと2~3回焼くと調整できるのではと思います。

ちなみに梅花皮釉としては、こちらの方が当初の想定に近いです。
また、窯詰めがかなり重要な釉薬ではないかとにらんでいます(^^)


③新・透明釉
もともと透明釉は使用していたのですが、この釉薬はちょっと「トロッ」とした質感で、かなり好みです!(^^)!
もともとの透明釉は洋食器系に、この新・透明釉は和食器系に と使い分けをしていくつもりです。

藁灰釉より低い温度でとけるので、白小代&青小代を焼くのに都合の悪い場所で活用しようかと思っています!


2020年11月16日(月) 西川智成
梅花皮釉 藁灰入り
梅花皮釉 藁灰なし
新・透明釉

登り窯 焚きました!!

先月は窯焚きの月で素焼きを含め4回窯焚きしました!
そして登り窯も焚きましたが、過去最高の焼き上がりでした!(^^)!

前回は「計画通りの窯」でしたが、より精度を上げることができました。

4月の窯焚きでは釉薬の掛け方・窯詰めに課題を見つけましたが、概ねクリアできた感じです。

青小代は変化の多い釉薬ですので、毎回良く焼けるとは限りませんが、次回も更なる精度向上を目指していきます。

また、今回は新しい釉薬の実験も行いました(^^)
その中でも今後の展開が期待できるのは梅花皮釉と新・透明釉です。
それぞれの詳しいことは別の機会に書こうと思います。

次の登り窯の予定は来年2021年上旬の予定です。
今月から少しづつ作品制作や薪の準備などを進めていきます!(^^)!

2020年11月6日(金) 西川智成
キラキラと光る燠
2番目の部屋の最高温度

手作り小窯 結果報告!

小代焼中平窯では開窯当初より登り窯とガス窯を使い、小代焼を制作してきました。

それらの窯は仕事用にキッチリと計画を立てて焚くのですが、自由に遊びで焚く薪窯が欲しいと思い、今年の夏からコツコツとレンガを積み上げてきました!(^^)!

ついに先月、この小窯を焚いてみました!
結果から言うと失敗でしたが、1個だけ鈍い金属光沢をもつ黒釉が取れました!


温度を上げるのがなかなか難しかったのですが、古墳時代の人々が原始的な窯でどうにかこうにか須恵器を焼いた苦労を追体験しているようで、なかなか面白い経験でした。


現在はいくつか改造案が浮かんでいるので、時間のある時にでも少しずつ改造して遊ぼうと思います(^^)

2020年11月2日(月) 西川智成
ギャラリー裏に作った小窯
小窯で焼いた徳利

今月は窯焚き!(^^)! 藁灰釉のお話

今月末~来月頭の『小代焼中平窯 秋の展示会』へ向けてコツコツと釉薬掛けをしています!
今回はそんな釉薬の一つ『藁灰釉』についてお話しします(^^)

『藁灰釉』は名前の通り燃やした藁(わら)の灰を原料の一部としており、真っ黒でタールのような見た目です。
しかしこれを焼くと美しい青や白、黄色となります!

これらは一般的に 青小代、白小代、黄小代と呼ばれます。
他地域では斑釉や藁白釉とも呼ばれ、唐津焼で見られる斑唐津や朝鮮唐津と同系統の釉薬です。

小代焼は鉄釉など別の釉薬も使用しますが、なんと言ってもこの『藁灰釉』抜きには小代焼を語れないほど代表的な釉薬です。
また、この『藁灰釉』を使用した流し掛けという技法も小代焼の特徴の一つです。

今月は登り窯&ガス窯を焼く予定ですので、良い青小代、白小代が焼けるよう頑張っていきます!(^^)!

2020年10月11日(日) 西川智成
青小代
白小代
藁灰釉

新たな釉薬 実験中です!(^^)!

最近、新しい釉薬の実験を始めました(^^)

梅花皮(かいらぎ、梅華皮とも)と呼ばれる、縮れのでる釉薬です。
井戸茶碗という高麗茶碗の高台周辺に見られるものが一番有名です。

この釉薬、正直言うと あまり小代焼らしさはありません…(^^;
やはり藁灰釉の白~青、流し掛けが小代焼としての特徴が表れていると思います。

「でも、やってみたくなったからしょうがないよね(^^;(笑)」
という感じで実験中です!

とりあえず梅花皮は出たのですが、土との相性、釉薬の濃度などなど 課題は多いです。
そして細かい貫入(釉薬と釉薬の隙間)を入れたいのですが、それも上手いこといっていません。

もう少し実験を繰り返し、形になってきたら改めて報告しようと思っています(^^)

2020年9月9日(金) 西川智成
梅花皮釉テストピース
梅花皮釉テストピース

小さな薪窯!

熊本では梅雨が明け、なかなか厳しい暑さです(^^;

そんな中、以前からやってみたかった計画が動き出しました!
それは「小さな薪窯作り」です。

展示場とロクロ場の間のスペースにコツコツとレンガを積んでいます。
実は3~4年前は同じ場所で野焼きをしていました。
野焼きでは敷地内から粘土を掘り、裏山の竹で焼きましたが なかなか良い結果を得ることができました。

そこには「自分の力だけ、自分の土地の中だけで焼き物を作ってみたい!」という想いがあったためですが、今回はその発展形のような感じです。

初めてですので試行錯誤の連続だとは思いますが、そこも含めて記録に残していきたいな~と考えています!(^^)!
引き続きホームページやインスタグラムで窯の様子を紹介していきますので、よろしくお願いします!

2020年7月31日 西川智成
レンガを一段積んだ様子
レンガを数段積むとだいぶ形になってきます

青小代 ~焼成方法の確立への道~

6月末~7月頭に2回続けてガス窯の本焼きをしました!
釉薬、窯詰め、窯焚きを担当し始めて4年ほど経ちますがようやく一つの形になってきました!(^^)!

私は登り窯・ガス窯どちらを焚く時も「青小代の発色」を基準としてデータを溜めてきました。
というのも中平窯で使用している釉薬の中で最も繊細で変化の多い釉薬が青小代だからです。
言い方を変えれば青小代さえしっかりと発色していれば、その他の色もきちんと発色しています。

ここ数回のガス窯では発色も安定しており、安心して焚くことができます。
登り窯もあと数回データをとれば一段落するのではないかと思います。

実は先日の窯焚きで新しい青小代の実験をしたのですが、深みのある美しい発色を得ることができました。
次の窯で実用化予定なのですが、青小代のレベルがまた上がるのではという期待で 今からワクワクしています(^^)

2020年7月10日(金) 西川智成
青小代小鉢 やや緑がかった発色
青小代小鉢 爽やかな発色
ガス窯の窯詰め風景

土堀りをしました!

一昨日、原料の土を掘る作業をしました!
小代焼中平窯では土を掘ることからすべての工程が始まります

幸運なことに敷地内(登り窯の裏手)から土が出てくるので、土を長い距離移動させなくてもよいというのは大きな利点です。

土堀りそのものは大した作業ではありませんが、竹の根との戦いが大変です(-_-;)
根っこの除去にエネルギーの8割くらい使っている気がします…。

2枚目の写真は意図せず掘り当てたタケノコです。
タケノコの根元ってこんな感じになってるのか~と感心しました(^^)


ちなみに今回掘り出した土はすぐに使うわけではありません。
一度カラカラに乾燥させ、水に溶かして竹の根や砂を取り除きます。

今年の夏~秋に使う粘土はすでに準備しているので、秋の終わり~冬に使う分の土を今回掘り出しました。
数か月先~半年先を見越して作業を進めます。


陶芸と聞くとロクロのイメージが強いかもしれませんが、人目に触れない作業も意外と多いです…!
この「やきもの日記」を通して作陶の裏側や背景を紹介していければ、と思っています(^^)

2020年6月3日(水) 西川智成
原土を掘る 
偶然掘り当てたタケノコ

土作り

今日の午前中は粘土作りをしていました(^^)

掘ってきた粘土を水で漉して砂や木の根を取り除き、布に上げて脱水する作業です。
この後、さらに素焼きの鉢に粘土を盛って乾燥させます。

お弟子さんや従業員の方がいればもっと効率的なんでしょうが、小代焼中平窯では私と父の二人で制作しているために「土作り」だけで数か月~半年ほどの時間が掛かります。
人目に触れる作業ではありませんが、焼き物を作る上でとても大切な工程です。

ちなみにこの粘土は素地だけでなく、釉薬の原料としても使用しています!
小代焼中平窯では「灰釉」「青小代」「鉄釉」などにこの粘土を原料として混ぜています。

釉薬(陶器の表面のガラス質)は難しく考えるやり方もありますが、私は粘土、長石、木灰もしくは藁灰、長石、木灰などの意外と単純な調合をベースにして、あとは焼き方で発色をコントロールする方法を選んでいます。
釉薬はゼーゲル式や三角座標で考えるやり方もあり、学生時代に勉強しましたがあまり覚えられず…^^;
きちんと計算できる方は尊敬します(笑)

ちょっと脱線しましたが、とにかく土作りは素地にも釉薬にもかかわる大切な作業だというお話でした。
なんだか上手くまとまらず すみません(-_-;)

これから成形の作業に入るので、そのあたりは機会を見つけて紹介します!

2020年5月12日(火) 西川智成
脱水中の粘土
「灰釉」 ↑の粘土を原料の一つとして使用している
「青小代」 ↑の粘土を原料の一つとして使用している
「鉄釉」 ↑の粘土を原料の一つとして使用している

登り窯 結果報告!

登り窯を焚き終えて2週間がたち、焼き上がりの検証も終わりました(^^)

前回の文章で「計画通り」の窯と書きましたが、その中にも新しい発見をすることができました。


私が釉薬と本焼きの担当になってから「青小代の発色」が一つの課題でしたが、今回の窯でとりあえずは一段落したかなと思います。
今後はより深みのある発色を目指していきます!


2020年3月22日に粗い土で茶碗を作ったと書いていましたが、その茶碗もいろいろと焼き上がりました。

土の素材感やエネルギーを強く感じて窯出し中に一番ワクワクし、今後に可能性を感じているのはこの茶碗たちでした!


今後は土の粗さをもう少し微調整し、大きな作品にも展開していきます。
新しい釉薬の実験も始めたので実用化できれば、またここで報告します!(^^)!

2020年4月25日(土) 西川智成
青小代盃
青小代八寸鉢
灰釉茶碗

登り窯を焚き終えて

2020年4月11日(土)の夕方に 登り窯に火を入れ、12日(日)から13日(月)へと日付が変わる頃に焚き終えました。
今回は登り窯について思いつくままに書いていきます。

専門的すぎて「誰のために書いてるの(・・?」という内容かもしれませんが…(^^;


数日前に焚き終えた窯は、一言でいえば「計画通り」の窯でした。
以前は登り窯には温度計を入れずに焚いていましたが、四年前から温度計を入れてデータをためてきました。
昨年秋の窯焚きでかなり手ごたえを感じていたので、今回の窯焚きは「前回の再現&微調整」という計画を立て本番に臨みました。

火入れから31時間、トラブルもなく想定通りの昇温ペースで無事に焼終わり「登り窯をコントロールできた!」という実感があります。


登り窯の話は精神世界の話になりがちで、実は少々違和感を持っていました。
確かにガス窯や電気窯と比較すると、不安定な要素も多いですが 人間がコントロールすることがそこまで難しい窯でもないと思っています。


明日、明後日には窯出しができるので、とてもワクワクしながら結果を待っています(^^)
あと数回データをためればより精度を上げていけると思っています!

では、今回はこのへんで。
窯から出し後の結果も、追って掲載する予定です。

2020年4月15日(水) 西川智成
登り窯から噴き出す炎
色見
焼成グラフ

伝統技法 『流し掛け』

3月末に登り窯を焼くつもりでしたが諸事情で予定が伸びて、昨日から登り窯に作品を詰めています(^^;


今回は小代焼の伝統技法である「流し掛け」について少し解説していこうと思います。
小代焼の流し掛けは地釉(灰釉、鉄釉、薄めの藁灰釉などなど)を掛けた上から、濃い目の藁灰釉を柄杓などで流し掛ける技法です。

この技法は即興性が強く、自由でのびのびとした印象を作品に与えます。

逆に言うと「同じ模様で100個作って!」という注文が来るとなかなか難しいですが、「一点一点、作品に個性が出ること」が最大の魅力かなと思っています(^^)

小代焼以外にも藁灰釉や流し掛けを使用する産地はありますが、
特にこの釉薬や技法を多用し、且つ400年間ほとんど変わらずに受け継がれているというのは小代焼の大きな特徴です。


人によって好みが分かれるところもありますが、私自身はこの技法に大変魅力を感じており、積極的に作品に取り入れていこうと考えています。

今月中には新しい作品が焼き上がりますので、当ホームページやインスタグラムで紹介する予定です!(^^)!

2020年4月6日(月) 西川智成
今回登り窯で焼く八寸鉢
流し掛けを施した鉢・皿

原土で茶碗作ってみました!

粗い粘土で茶碗を制作しました!(^^)!

普通の食器用の粘土は水簸(粘土を水で漉して不純物を取り除く作業)をしています。
今回は敢えてその作業をせずに砂、小石、木の根などが含まれたままの粘土でロクロをしてみました。

現時点では土の素材感やエネルギーを感じる仕上がりとなりました。
今月末の窯焚きで釉薬や温度などを数パターン試してみたいと思い、ワクワクしております(^^)

実験が成功したらいろいろな作品に展開していこうと思っています!
結果が出ましたら、またHP等で紹介するつもりです。

2020年3月22日(日) 西川智成
今回作った茶碗
去年作ったぐい呑み

黒釉について

今日はガス窯の本焼きをしながら、この文章を書いています(^^)

小代焼中平窯で使用している釉薬(表面のガラス質)はすべて中平窯で調合したものを使っていて、今回はその中の黒釉のお話です。

比較的新しい釉薬である黒釉は約3年間 実験を繰り返して完成させました!

この黒釉の場合、登り窯で焼くよりもガス窯で焼いたほうが深みや高級感のある発色をします。
“還元焼成”といって酸欠状態で焼き上げるのですが、黒釉は窯の中で最も還元の強い場所で焼いています。

同じ調合(中平窯の場合)であっても、登り窯で焼いたりガス窯の還元の弱いところで焼いたりすると「間の抜けたような」発色をします。
まあ良いほうに言い換えれば「素朴で温かい」発色とも言えますが…^^;

逆に登り窯でしか使わない釉薬もあるので、それはまた別の機会に紹介します。

2020年2月22日(土) 西川智成
黒釉マグカップ 焼成前
黒釉マグカップ 焼成後

窯焚き 2020年の目標

窯焚きの時には温度、時間、炎の様子の記録を付けるようにしています(^^)
ちなみに登り窯を焚く時はグラフも付けています。

記憶というものは曖昧なものです。
きちんと記録をつけていないと「あれ?前回どうだったっけ…?まぁいいか!」を続けて、同じ失敗を繰り返してしまいます^^;

昨年はとにかく青小代を発色させることを目標に実験をしていて、一定の成果を出すことができました。
そのため今年、2020年はガス窯で「登り窯で焼いた時の青小代の再現」を目標にして実験をしていきます!

まだどんな結果になるか未知数ですが、このホームページで少しづつ結果報告をしていこうと思っています。
どうぞ宜しくお願いします!(^^)!

2020年2月17日(月) 西川智成
ガス窯の記録

鉄釉 形になってきました!

先月の展示会に合わせて窯焚きをしました。
今回は7月に書いた文章の続きとなります。

今年の夏から実験していた鉄釉ですが、本格的に使用できるようになりました!

赤みの強い釉薬で、溜りの部分は濃い黒色になります。
よく見ると小さな粒がキラキラと光を反射し、変化の多い釉薬だなと感じています。

比較的主張の強い釉薬ですのであまり多用はしませんが、酒器・茶器・一部の食器あたりに使っていきます!(^^)!

鉄釉の実験が落ち着いたので、来年は灰釉や登り窯用の藁灰釉を実験していこうかと思っています。

2019年12月14日(土) 西川智成
鉄釉エスプレッソカップ
鉄釉茶碗

「薪はやっぱり松じゃなきゃ!」→「あれ?杉でも焼けた…!」

小代焼中平窯では開窯以来の30年弱の間、登り窯を焚くために松を使ってきました。
松は木材の中でも特に火力があり、火が伸びるためです。

実はこの松を準備する作業にはなかなか労力がいるのです…!
チェーンソーで丸太を切り、太い楔or斧を使って小割りするのですが、1990年代の忙しい時期には薪割りのための人手が必要でした。

登り窯を使っていると何かと「やっぱり松じゃなきゃね!」というお話をよく聞きます。


しかし、登り窯についていろいろと調べるうちに「ん?ひょっとしてウチの窯なら松じゃなくもていいんじゃない?」と思うようになり、2か月前の窯焚きでは完全に背板(杉材)のみで攻め焚きしてみました。
するとどうでしょう!立派に焼け、しかも発色も良いじゃないですか!

登り窯というのはそもそも熱効率がよく、しかも江戸時代の窯と比べるとコントロールしやすいように改良されています。(専門的な内容ですが江戸時代と違い、ロストルと煙突が備わっています。)

また中平窯で使っている登り窯はそこまで大きな窯ではないため、松ほど火が伸びる必要はありません。


製材所から購入する背板は松の丸太と比べて管理がしやすく整理・準備に労力がかかりません。(とはいってもガス窯を焚くよりはるかに大変ですが…^^;)
今まで薪の準備に費やしていた時間を使って 成形、釉掛け、展示などなど 別の作業に力を入れられるようになりました(^^)

薪を背板にすると作業時間が短縮されるので、今後は登り窯を焚く回数を増やそうと考えています!

※上記の内容は中平窯で使用している登り窯のお話です。窯の構造・規模・目指す焼き上がりが違えば、逆に「松じゃなきゃ焼けない」という場合もあります。
窯焚きの一例としてとらえていただけると幸いです。

2019年12月4日(水) 西川智成
背板(杉材)
中平窯で使っている斧
登り窯で焼成した青小代盃

温度計について ~登り窯~

今回は登り窯を焚くときの温度計のお話です。

かなり専門的な内容なので、興味のない方は読み飛ばしてください^^;

初めて薪窯を焚く方や、趣味で陶芸を始めて ある程度経験を積んだ方向けの内容かと思います。


中平窯では登り窯を焚く際
・熱電対(デジタル表示)
・ゼーゲルコーン
・色見
の3種類の道具を使って、温度の上がり方や焼け具合を判断しています。

それぞれ見るタイミングや どんな見方をするのかが違うので、この機会に解説します(^^)


大まかな流れは

熱電対(デジタル表示)で大まかな温度の上がり方を見て、1200℃前後まで温度が上がったらゼーゲルコーンを注意して見ながら焼く。
ゼーゲルコーンが倒れたら色見を窯から出して最終確認。
色見に掛けた釉薬が溶けていれば火を止め、溶けていなければ焼き続ける。

という感じです!(^^)!


熱電対(デジタル表示)
全体の様子を把握するために使います。あまり神経質にならずに、1時間ごとに温度の記録をつけて、どれくらいのペースで温度が上がっているかを確認します。

ゼーゲルコーン
中平窯では7番・8番を使用。瞬間の温度ではなく、合計の熱量が分かる道具です。例えば「一瞬だけ1300℃になってもゼーゲルコーンは倒れないが、1250℃を長時間キープしたら倒れた。」ということがあります。

色見
窯焚きの最終確認に使用します。そろそろ焼き終わりか というタイミングで窯から引き出して釉薬の溶け具合を見ます。2回以上確認する場合もあるので複数個窯に入れておくことをおススメします。


上記の内容はあくまで一例として読んでいただければと思います。

窯のサイズ、構造、陶磁器の種類、どのような焼き上がりにしたいかetc…
によって様々な焼き方があるかと思います。
私自身、いろいろと焼き方を試している最中ですが現時点での考えを書かせていただきました(^^)

2019年10月17日(木) 西川智成
焼成中の登り窯
窯焚きのために準備された薪

ボーメ比重計の話

なんだか釉薬の話にばっかり偏っていますが…今回も釉薬のお話です^^;


その中でもかなりマニアックな「ボーメ比重計」について説明します!

フランス人科学者で液体の密度測定の研究をしていたアントワーヌ・ボーメが名前の由来です。


使い方は釣りで使うウキの様な感じで釉薬に沈め、液面のメモリを読みます。

真水ではメモリが0になり、数字が大きくなるほど濃い釉薬になります。

写真1枚目は鉄釉を計った時の様子で、メモリは42強ということになります(^^)


釉薬はちょっとした厚みの違いで色が変わるため、ボーメ比重計は重宝します!

写真2枚目はどちらの皿も同じ鉄釉ですが、濃度の違いで黒~茶に変化するのです。


ちなみに窯元さんによって、感覚で濃度を調整するかボーメ比重計を使うかは分かれるところです。


父は感覚で調整するタイプで、私が釉薬の担当になってからボーメ比重計を使い始めました。

これは「絶対このやり方やるべき!」という事ではなくて、自分に合ったやり方を見つければいいかなと思います(^^)

2019年8月19日(月) 西川智成
鉄釉の濃度を計っている様子
上記の鉄釉 濃度が濃ければ黒、薄ければ茶になる

鉄釉 現在・実験中です!

梅雨が明けた今日この頃ですが、5日前に窯焚きをしました。

今回から久しぶりに釉薬のテストを再開したのですが、想定外の結果となりました!


艶消しの黒釉を作るつもりだったのですが、赤茶色に細かい黄色の線が入った釉薬になりました。

最初はどうしようか迷っていましたが、だんだんと「これって面白い釉薬なのでは…?」と思えてきました。


今後は濃度や還元の強弱をいろいろ試しながら、実用化を目指していきます!(^^)!

ちなみに強めの自然光で写真を撮ってしまいまして…実際はもう少し渋い色味をしています^^;

2019年7月29日(月) 西川智成
鉄釉のテストピース 細部
鉄釉のテストピース

釉薬カッチカチ問題 ベントナイトで解決!

中平窯のある熊本県荒尾市は遅めの梅雨に入り、しとしとと雨が降っています。

そんな中、今月半ばの展示会用の窯焚きのために釉薬掛けをしています。


釉薬掛けをする時に毎回直面するのは“放置した釉薬が沈殿してカッチカチになる。”という問題です^^;

経験した方は分かると思いますが、それはそれはカッチカチなのです…。

溶くのに時間は掛かるし、手は痛いし…。


以前は市販の沈殿止め(たしかマグネシウム)を使っていましたが、正直効果を実感できませんでした。

特に小代焼で頻繁に使用する「藁灰釉」は沈殿すると硬くなります。


そんな中、一番沈殿止めの効果を実感したのは「ベントナイト」と呼ばれる粘土を釉薬に混ぜることです。

藁灰釉に3~4%混ぜるだけで驚くほど効果が出ます!


それプラス 検証はしていませんがベントナイトを混ぜることで、釉薬に粘りが出るように感じます。

この粘りが小代焼特有の「流し掛け」を施しやすくしてくれます(^^)


以上!一石二鳥のベントナイトのお話でした!


2019年7月2日(火) 西川智成
藁灰釉 焼くと白~青になります。
藁灰釉を使用した作品

還元焼成って難しい…!

実家でガス窯焼成を任せられて約3年間、「還元焼成」なるものにずっっと頭を抱えていました。


ちなみに還元焼成とは、ざっくり言うと“酸欠気味の状態で焼く”という作業です。

小代焼の釉薬に「青小代」と呼ばれる発色があり、その色を出すためには還元焼成をする必要があるのです。


当初は「まあ、とにかく酸欠にすれば青が出るでしょ(^^)」と気軽に考えていたものの、全く青くならない…。
なんというか…地味な緑色にしかならない…。


困った私は原料を微調整してテストを繰り返すことを続けていました。

ちなみに父は“長年の勘”で原料を量らずに調合するというスタイルを20年以上続けたため、まったくデータがありません(-_-;)


実家にある小代焼関連の本をすべて読み返すと、すべての本に「強還元」や「強い還元炎」と書かれていました。

そこで私は「とにかく還元を強くするべし!」と考え何度も窯焚きに臨みますが、一向に色は良くならず…。


ガス窯を試行錯誤している間に登り窯(薪を使う窯)の窯焚きも何度か経験しますが、そこであることに気付きます。


「調合は同じ釉薬でも、薪で焼く登り窯ではちゃんと青く発色している!登り窯とガス窯の還元焼成はどう違うんだ…?」


そこで思い至ったのは“登り窯はガス窯ほど強い還元にならない。還元と酸化の間を行き来しながら昇温している。”ということです。

同時期にあまり強い還元にしない方が青が良く出るという話も聞いていたため、さっそく次の窯焚きから試してみました。


そうすると、出ました…!青小代!100点満点とはいきませんが、念願の青小代が発色しました!

どうやら本の情報や先入観に邪魔されて、還元を強くしすぎていたようです。


当初の想定より、青小代を発色させるための還元は繊細な調整が必要であることが分かりました。

逆に、それまで非常に神経を使っていた原料の微調整は大きな問題ではなく、だいたいの調合が合っていれば、あとは焼き方次第だということも分かりました。



試行錯誤は続きますが、今後に希望の持てる窯焚きとなりました!


2019年6月29日(土) 西川智成
明方に撮ったガス窯
青小代のビールカップ

お問い合わせ

営業時間 9:30~17:00

定休日   水曜日、木曜日

電話番号  0968-68-7326

住所 熊本県荒尾市樺1192

 

PAGE
TOP