小代焼中平窯 ~熊本の窯元~

牝小路家と葛城家

牝小路家と葛城家の始まり

小代焼物師として最も長く続いたのが牝小路家と葛城家の2軒でした。このページでは両家について詳しく解説します。


【牝小路家と葛城家の出身地について】

田川郡家人畜改帳』によると
1622年の小倉藩では上野村には焼物師8名、弁城村には焼物師5名が居住していました。


このうちの何れかが10年後の細川家肥後入国に伴い、小代山周辺に移住したと推測されます。

上野村、弁城村には釜の口窯/皿山本窯/岩谷高麗窯の窯跡が存在しています。

明治十五年字小名調』によると
小字で「釜の口」近くに「小路屋敷」「後小路」がみえ、「岩谷口」の近くに「カツラキ」「桂木」という地名が残っていたことも、この推測を裏付けるでしょう。


高鶴元氏の著書に『上野皿山付近字図』という地図が掲載されていますが、その中でも「葛城」「後小路」「小路」という地名を確認できます。

私自身、2019年に細川家時代の上野焼窯跡を視察したのですが、窯跡からほんの数100mの地点が「かつらぎ」という地名だと知って感動した記憶があります。


【牝小路家の始まり】

始まりは源七と子・市左衛門/孫・又兵衛の3名が豊前国上野貧(牝)小路から南関手永宮尾村に移住して開窯したといいます。

『小代焼物始よりの書付控』にある1753年に玉名郡奉行所に提出された先祖書によると、両家は細川家の肥後入国後に豊前から宮尾村に移住、御用の焼物を差し上げてきました。

3代・又兵衛は1630年の生まれで 2歳のときに肥後に来たと記されていますが、もし1632年に肥後に来たとすれば数え歳では3歳であり、覚え違いであろうと思われます。

最終的には11代・喜一郎まで製陶の記録があり、1881年(明治14年)頃に廃業しました。


【葛城家の始まり】

源七の縁者である八左衛門を初代とします。
1872年(明治5年)の10代・葛城仙太の先祖書に、初代・八左衛門は豊前上野葛城山の焼物師で宮尾村に移住したと記してあります。

初代・八左衛門の肥後移住時の年齢は30歳よりも前と考えられ、源七親子三代と共に移住し一家を構えました。

11代・光次郎が1918年(大正7年)頃まで製陶していた記録があります。
※正確な廃業時期は未確定。
江戸時代の瓶焼窯跡

上野焼陶工の移動

上野焼陶工の豊前から肥後へ移動は細川家からの命令ではなく、陶工らによる自発的なものであったとの見解もあります。

1632年11月29日付の『御奉行奉書抄出』には以下のような内容が記されていました。


「上野焼の唐人(朝鮮半島出身者の意)たちが肥後に行きたいと申していることについて、殿様に申し上げたところ、あの者たちは常々、筑前へもその他の国へも行きたいところへいき、帰りたいと思えば帰ってくる。

それぞれの心次第、指図はなしということでご決裁になった。

肥後へ行きたいというのであれば、それも心次第という殿様のお考えである。」
登り窯の炎 (現代の中平窯)

豊前時代の源七(牝小路家・初代)について

以下、2008年の『海路 第6号 【特集】九州やきもの史に記載されている豊前時代の源七についての事柄です。

‐‐‐‐‐

上野焼・皿山本窯に関係すると思われる陶工(あるいは売子)から領主はかうろ(香炉の意か?)41点と茶碗32点を購入し、代金は米で支払っている。
それらの製品は一か所に収納されている訳ではなく、各陶工(あるいは売子)の手元にある。
そして製品を手元に置いている中の一人として「源七ニ有」との記述がある。

※永青文庫『松本市彦・栗山伝助・田中猪兵衛・加藤親兵衛四人へ遣差紙控帳 御奉行所』より

‐‐‐‐‐

源七は皿山本窯専属だったのか、当時存在していた他の窯と掛け持ちで勤めていたのかは分からないようです。

しかし、上記の内容から源七が皿山本窯と関係があり、細川家から注文を受けて作陶していたことが分かります。
2008年の『海路 第6号 【特集】九州やきもの史』
2008年の『海路 第6号 【特集】九州やきもの史』

民間への販売 ~瓶焼窯時代~

【小代焼の民間への販売について】

1713年の『御花畑日帳』によると、小代焼物師から藩主に願い書が出されています。

内容は「小代では脇売り禁止という命令のために御用品以外は焼かずにきた。しかし、以前は多くあった注文が近年では無くなった。焼物師には扶持米もなく作高もしっかりあるわけではないので経済的に困っている。脇売りを許可してほしい。」というものでした。


しかし、結局どのように解決したかは書かれていません。
さらに、この願い書を見た家老・有吉四郎右衛門は「小代焼物を献上するために脇方へ出すのは止めていたなどということは 無いのではないか。」と但し書きを残しています。

民間への販売の実態は不明ですが、このような願い書が出されたということは、表向きには脇売りが禁止されていたと考えられます。



なお、1790年~1791年に「国中商売」「町屋への売広め」が許可されていたと思われる文書があるため、1713年の『御花畑日帳』に見られる「脇売り」は地元への販売のことで 1791年に町への販売が許可されたとも考えられます。

「脇売り」の意味については今後も検討の余地があります。
瓶焼窯跡 正面
瓶焼窯跡 最後部
瓶焼窯跡 排気口

細川斉茲(なりしげ)の御前での陶技披露

細川斉茲は芸術に関心の高い文人大名でした。

葛城安左衛門の日記『濱町様細工御諸欄日記帳』によれば
葛城安左衛門と牝小路又左衛門の二名は1820年に細川斉茲の御前で細工を披露しました。(おそらくロクロ成形)


1821年には二名は苗字御免となり牝小路と葛城の姓を名乗るようになります。
さらには惣庄屋直触(庄屋と並ぶ地位のようです。)に任じられます。

現在残る「牝小路」「葛城」などの印を押した製品が作られるのは苗字御免以降と考えて良いと思われます。


葛城家7代・葛城安左衛門
苗字御免により「桂木」のちに「葛城」と名乗る

牝小路家9代・牝小路又左衛門
苗字御免により「牝小路」と名乗る





このページの参考資料
・熊本県立美術館『第二十五回熊本の美術展 小代焼』2005
・佐賀県立九州陶磁文化館『熊本地震復興祈念 特別企画展 熊本のやきもの』2017
海鳥社『海路 第6号 【特集】九州やきもの史2008年
江戸中期の作と思われる茶碗 中平窯にて展示中

お問い合わせ

営業時間 9:30~17:00

定休日   水曜日、木曜日

電話番号  0968-68-7326

住所 熊本県荒尾市樺1192

 

PAGE
TOP