- ホーム
- 小代焼とは?歴史と特徴
- 特徴
小代焼(しょうだいやき)の特徴
小代焼は鉄分の多い小代粘土を使った素朴で力強い作風が特徴です。
小岱山周辺からとれる粘土は花崗岩質で耐火度があり、鉄分が多いために焼成すると暗い赤茶色になります。
ただし、原料のブレンドや焼成方法によって色は変化します。
原土は水簸(※原土を濾して、砂・小石・木の根などを取り除く作業)することで、きめ細かい粘土に精製されますが、茶陶などは味わいを出すことを目的に小石や砂の混じる粗い粘土を用いることもあります。
古い小代焼には高台内に鉋で「の」の様な渦巻きを入れている作品が多く、「ニナ尻」(※ニナは巻き貝のこと)と呼ばれます。
特に抹茶茶碗にはニナ尻となった製品が多くみられます。
また、小代焼には青小代、黄小代、白小代と呼ばれる釉薬(ゆうやく)の発色があります。
いずれも木灰、藁灰、土石などを調合して発色させています。
「流し掛け」と呼ばれる釉薬を柄杓などで流し掛ける技法にも特徴があり、素朴さと大胆さが調和しています。
小代焼の釉薬について
小代焼の特色として青色、黄色、白色の釉薬があげられます。
いずれの釉薬も藁(わら)灰を混ぜており、そこに鉄分や木灰等を加えることにより発色の違いを出しています。
この技法は江戸時代から大きく変化することなく今日まで受け継がれてきました。
藁灰の使用には諸説ありますが、この技法は会寧(かいねい・朝鮮民主主義人民共和国の東北部)辺りの地域から日本へ伝わったと言われています。
小代焼以外にも九州各地に藁灰釉や流し掛けの技法は伝わっています。
しかし、ほぼ藁灰釉のみを使うというこだわりや流し掛けの多用は小代焼の大きな特徴であり、江戸初期もしくは朝鮮半島時代の技法を現代まで受け継いでいます。
※藁以外にも笹、萱、竹、籾殻などの灰を使う場合もありますが、いずれにしてもイネ科の植物灰であるという点で共通しています。
また、藁灰釉は変化しやすい釉薬でもあります。
同じ釉薬を使用しても釉薬の濃度や焼成温度、その時の窯の雰囲気により一つとして同じものにはなりません。
手作りならではの“味”と思っていただければ幸いです。
技術について(蹴ロクロ・登り窯)
小代焼の技法の中で、朝鮮半島から伝わったことを端的に表す技術として蹴ロクロと登り窯があります。
この二つの技術が日本の焼き物に大きな革新をもたらしました。
蹴ロクロはその名の通り足で蹴って回転させるロクロで、製品の量産を可能にしました。
通常は時計回りに回転させ、高台を削り出す時に反時計回りに回転させます。
※窯元により回転方向に違いがあります。
“連房式登り窯”と呼ばれる窯はいくつかの部屋に分かれており、下の部屋から順々に温度を上げていきます。
古窯によく見られる穴窯は窯全体が一つの部屋となっています。
登り窯は穴窯と比べると熱効率が良く、焼き損じが少ない窯でした。
江戸時代に稼働していた瀬上窯は最下部の部屋(通称・胴木間)に中央正面の焚口のほかに、左右側面に一つずつ焚口が設けられています。
通常、最下部の部屋(通称・胴木間)は薪の燃焼専用であり、中央正面のみにしか焚口が設けられていないため、瀬上窯の構造は非常に珍しいものです。
小代焼は今でこそ伝統的工芸品と呼ばれていますが、400年前は最新技術によって生み出された焼き物だったのです。
近代化が進んでからは、日本全国で蹴ロクロ(地域によっては手ロクロ)は電動ロクロへ 登り窯はガス窯や電気窯へと移り変わっていきます。
営業時間 9:30~17:00
定休日 水曜日、木曜日
電話番号 0968-68-7326
住所 熊本県荒尾市樺1192