- ホーム
- 小代焼とは?歴史と特徴
- 瀬上窯
瀬上林右衛門
江戸後期には、それまで一子相伝の小規模生産であった小代焼に大きな変化が訪れます。
南関手永御山支配役“瀬上林右衛門”の参入です。
当時は他国の陶磁器に押され、肥後国産品の充実が不十分でした。
そのため小代焼の増産が計画されたのです。
1836年に瀬上林右衛門が窯元(とはいっても制作は行わず、最高経営者のような立ち位置)となり、瓶焼窯から300mほどの場所に瀬上窯を築窯します。
瀬上窯は全長約25・3m 幅約3・1mの大規模なものです。
また、この時期から本格的な卸売りを開始し、一般にも小代焼が出回るようになります。
1849年の『焼物店々への引渡申候目録控』によれば5軒の販売店に相当の数量を卸しており、町方への需要拡大は成功したと思われます。
南関手永御山支配役“瀬上林右衛門”の参入です。
当時は他国の陶磁器に押され、肥後国産品の充実が不十分でした。
そのため小代焼の増産が計画されたのです。
1836年に瀬上林右衛門が窯元(とはいっても制作は行わず、最高経営者のような立ち位置)となり、瓶焼窯から300mほどの場所に瀬上窯を築窯します。
瀬上窯は全長約25・3m 幅約3・1mの大規模なものです。
また、この時期から本格的な卸売りを開始し、一般にも小代焼が出回るようになります。
1849年の『焼物店々への引渡申候目録控』によれば5軒の販売店に相当の数量を卸しており、町方への需要拡大は成功したと思われます。
五徳焼 ~販路拡大のための宣伝文~
小代焼の別称として「五徳焼」が用いられたのは江戸後期、瀬上窯の開始以降のことと考えられます。
1834年の『肥後国小代五徳焼物効能由来』は
「・毒を消す・茶をよく保つ・酒をよく保つ・生臭さが移らない・使い込んでも火に入れれば新品同然
という五つの効能がある。
小代焼の陶祖が朝鮮で五徳焼を披露していたところ加藤清正に賞せられて来日。
肥後小代の麓で一子相伝で御用焼物を勤めて今に至る。」
という内容の、小代焼の宣伝文でした。
上記の内容は歴史的事実というわけでわなく、幕末の清正人気にあやかったキャッチコピーのようなものです。
この文書は牝小路・葛城の名前が登場しないため、瀬上窯の宣伝文であると思われます。
さらに
「これからは民間への売物を焼くことになった。好みや注文に合わせて入念に焼成しましょう。」
と注文を募っており、瀬上林右衛門らが販路拡大を図っていたことがうかがえます。
1834年の『肥後国小代五徳焼物効能由来』は
「・毒を消す・茶をよく保つ・酒をよく保つ・生臭さが移らない・使い込んでも火に入れれば新品同然
という五つの効能がある。
小代焼の陶祖が朝鮮で五徳焼を披露していたところ加藤清正に賞せられて来日。
肥後小代の麓で一子相伝で御用焼物を勤めて今に至る。」
という内容の、小代焼の宣伝文でした。
上記の内容は歴史的事実というわけでわなく、幕末の清正人気にあやかったキャッチコピーのようなものです。
この文書は牝小路・葛城の名前が登場しないため、瀬上窯の宣伝文であると思われます。
さらに
「これからは民間への売物を焼くことになった。好みや注文に合わせて入念に焼成しましょう。」
と注文を募っており、瀬上林右衛門らが販路拡大を図っていたことがうかがえます。
陶土について
瀬上窯跡のすぐ隣には水簸場(陶土を水で漉し、精製する場所)も残っており、小代焼が大量生産されていた様子が分かります。
1879年~1883年(明治12年~16年)の採掘記録によると、1880年(明治13年)が最も陶土採掘量が多いようです。
最盛期の採掘量は60t以上で、大規模な生産が行われていたことが伺えます。
しかし翌年は36t程に減っており、1883年(明治16年)には9tの採掘量となりました。
ちなみに幕末に瀬上窯から分かれた野田窯でも、1880年(明治13年)には60t以上の陶土が採掘されていますが、1883年(明治16年)には2t以下にまで減少しています。
上記のことからかなり短い期間に生産量の激しい増減があったことが分かります。
1879年~1883年(明治12年~16年)の採掘記録によると、1880年(明治13年)が最も陶土採掘量が多いようです。
最盛期の採掘量は60t以上で、大規模な生産が行われていたことが伺えます。
しかし翌年は36t程に減っており、1883年(明治16年)には9tの採掘量となりました。
ちなみに幕末に瀬上窯から分かれた野田窯でも、1880年(明治13年)には60t以上の陶土が採掘されていますが、1883年(明治16年)には2t以下にまで減少しています。
上記のことからかなり短い期間に生産量の激しい増減があったことが分かります。
営業時間 9:30~17:00
定休日 水曜日、木曜日
電話番号 0968-68-7326
住所 熊本県荒尾市樺1192