小代焼中平窯 ~熊本の窯元~

小代焼とは 歴史と特徴

小代焼とは

「しょうだいやき入門」

↑クリック↑
上のリンクは小代焼をあまり知らない方や児童向けのページです。


小代焼は熊本県で約400年前に始まった歴史(小代焼の歴史)ある焼き物で、熊本県を代表する陶器です。

小岱山(しょうだいさん)の麓に窯が築かれたためにこの名で呼ばれています。

技術・技法としては朝鮮半島の流れを汲んでおり、鉄分の多い粘土を用いた素朴で力強い作風が特徴(小代焼の特徴)です。

 

細川家の肥後入国に伴って豊前・上野焼から小岱山麓へ移った牝小路源七と葛城八左衛門により始められたとされています。
時を同じくして豊前・上野焼から八代へ移った喜蔵(尊楷)らにより高田焼も作られるようになります。
上記のように、熊本の朝鮮系陶器には細川家と上野焼の陶工が深くかかわっています。 

また、藁灰釉を釉薬の基本とすることは大きく変化することなく、今日まで受け継がれてきました。

九州各地には藁灰釉を使用する産地が他にもありますが、藁灰釉への強いこだわりや流し掛けの多用は小代焼の大きな特徴です。

藁灰により白や青を発色させる技法は会寧(かいねい・朝鮮民主主義人民共和国の東北部)辺りの地域から、日本に伝わった技法であると言われています。


江戸初期~江戸中期は一子相伝で茶碗などを制作していましたが、
江戸後期になると民間への卸売りを開始して碗、皿、鉢、徳利、土瓶、壺、甕、火鉢、植木鉢などの多種多様な品が制作されました。

江戸期の小代焼は一部を除き ほとんどが肥後藩内で消費され、他の地域には出回っていなかったようです。

当時使われていた瓶焼窯や瀬上窯の窯跡は現在でも南関町で見ることができます。

 

また、江戸後期には「五徳焼(ごとくやき)」とも呼ばれました。
これは量産・販路拡大を推し進めた時期に小代焼を宣伝するための名称であり、毒を消すなどの五つの効能があると謳われました。

現在、熊本県には11の窯元があります。
平成14年に「小代焼 窯元の会」が発足し、平成15年に国の「伝統的工芸品」に指定されました。



小代焼を調べる上でおススメの図録は

こちらをクリックしてください。

焼成中の登り窯内部(小代焼中平窯)
南関町にある瓶焼窯跡
江戸時代中期の作と思われる小代焼
↑上の茶碗にお茶を点てた様子

お問い合わせ

営業時間 9:30~17:00

定休日   水曜日、木曜日

電話番号  0968-68-7326

住所 熊本県荒尾市樺1192

 

PAGE
TOP