小代焼中平窯 ~熊本の窯元~

しょうだいやき入門

『しょうだいやき』とは?

小代焼は熊本県の焼き物で、今から400年ほど前に始まりました。

400年ほど前に福岡県から熊本県へ、お殿様が移りました。
その時に、焼き物職人も一緒に熊本県へついて来たと言われています。

焼き物職人は小代山(しょうだいさん:現在の小岱山)という山の近くで仕事を始めたので、小代焼(しょうだいやき)と呼ばれるようになりました。

小代焼の大まかな特徴は
焼くと 暗い赤茶色になる粘土を使うこと、
青色、白色、黄色の釉薬(ゆうやく:焼き物の表面のガラス)を使うこと、
「流し掛け」という技法で模様を付けることです。

今は熊本県にある10軒ほどの窯元で、小代焼を作っています。
小代焼は南関町で始まりましたが、現在 一番窯元の数が多いのは荒尾市です。

※窯元とは焼き物を作る場所や人のことです。


『明日への扉』
↑小代焼ができるまでの30分番組です↑

無料で工房見学も行っています。

お問い合わせ

営業時間 9:30~17:00

定休日   水曜日、木曜日

電話番号  0968-68-7326

住所 熊本県荒尾市樺1192

 

PAGE
TOP